2015-09-12

バケモノの子



細田守監督「バケモノの子」


(※以下ネタバレ含みます)


映画館で観終って家に帰り、自分の中での解釈がまとまったのはお風呂に入ってる時。

単純に“親子愛”みたいなシンプルなテーマではなく、そこに“成長”に伴うアレコレが絡んでくるので、消化不良を起こしてしまいました。

賛否が分かれるのも納得です。
詰め込み過ぎと感じなくはないですし、物語として冒険活劇みたいなエンターテイメントを期待すると、きっと物足りないだろうし難解だと思います。

とは言え、個人的には十分に見応えのある仕上がりでした。


相当リアルに描かれた人間界(渋谷)と、中国やモロッコをイメージさせるようなバケモノ界(渋天街)は、どちらも季節の移ろいと共に見事に描かれてました。

それぞれのキャラクターも良い。
気になる声優陣では役所広司は完璧でした。
俳優やタレントが声優をするのは、役者の顔がチラついて嫌いなんですが、チラついてもそれを塗りつぶすほどにバケモノ(熊徹)でした。

ジャッキーチェン(蛇拳)へのオマージュには不意打ちくらって笑っちゃったし、コミカルな要素もしっかりと効いてます。


宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」という作品があります。

異世界に迷い込んだ少女が、そこで生活しながら成長していく物語。
キャラクターや舞台設定などは魅力的で、人気が高いのも納得な作品ですが、個人的に“成長物語”という映画の軸になる大きなピースが最後まで腑に落ちませんでした。

要は、成長物語としての時間軸がショートカットすぎて、冒頭の千尋(主人公)と中盤以降の千尋の、人が変わったような急速な成長のギャップへの違和感を引き摺ってしまい、最後まで主人公に感情移入できなかったんです。

ずっと俯瞰で物語を見てる感じで、物語との心の距離が縮まらないというか。

蛇足ですが、上記のことから宮崎駿という人は子育てにそれほど積極的に関わることがなかったのだろうなぁと感じました。
我が子の成長はじっくりじわじわですが、よその子の成長はショートカットして感じますもんね。

それだけアニメーション制作に時間と心血を注いだからこそ、世界に名を馳せたのでしょう。
これは勝手な想像ですけど。


なぜ「千と千尋の神隠し」を持ち出したかというと、今作から「千と千尋の神隠し」へのアンチテーゼを感じたから。

九太(主人公)の9歳から17歳までを描いてるので、きちんと成長物語として成立してるんです。
宮崎駿引退というタイミングもあっての拡大解釈かとも思うので、これもまた勝手な想像ではありますけど。


“親子愛”というテーマが軸ではあるんでしょうが、個人的にはそこよりも“成長(思春期)”に伴うアレコレに感情移入しました。

悪役ということでもないんですが、九太(主人公)と敵対することになるキャラクターが、いわゆるダークサイドに堕ちていくわけですが、表向きはダークサイドに堕ちそうにない境遇。
経済的に困窮してるとか、壮絶なイジメに遭ってるとか、心を病むようなエピソードがあるとか、そんなダークサイドに堕ちるなりの分かりやすい理由はありません。

父親は街の誰もが認める立派な地位のある立派な人物で、仲の良い弟もいて、もちろん家も立派なお金持ち。
かと言って、親との関係がギスギスしてるでもないし、恵まれているが故の反抗心が起こるというでもなく、自分と周りに対する違和感からじわりじわりと心の闇が広がっていき、決定的な出来事でダークサイドに堕ちます。

物語の冒頭で、親を亡くした主人公は、心無い親戚に引き取られるところを拒絶し、自分を取り巻く全てに絶望し、心に闇を抱えてバケモノ界(渋天街)へいざなわれます。

終盤、九太が彼をダークサイドから引き揚げる際に、自分も同じだと言います。
九太と青年になって知り合った女の子も同じようなことを言います。

思春期の多感な成長期においては、劣悪でも無い恵まれた環境であろうと、立派な親がいようと、誰もが心に闇を抱えていて、そこに堕ちてしまう可能性は誰にでもある。


ダークサイドに堕ちた彼は、ここ数年でメディアを騒がせることの多い理解しがたい“少年犯罪”を連想させます。

そんな犯罪を起こしてしまうぐらい、心に大きな闇を抱えてしまい、耳を疑うような犯罪を起こしてしまう可能性は誰にでもあって、そこから救い上げられる人は、同じ闇を抱える、同じ境遇での苦しみを知る人でしかないということ。

メディアできれいごとを並べ立てる有識者でも、同じ目線に立てぬ教育者でもない、もしや親でもないのかも・・・。

そこに対する細田守監督としての答えがあります。
九太がダークサイドに堕ちなかった理由こそが答えです。
その答え自体は未完成な答えだと思いますし、理想論だと感じる部分もあるので、まだ僕の中でもしっくりきてません。

1回観たぐらいでは、全ての消化吸収できてませんし、親と子の関係が一筋縄でいかないことは自分自身の思春期の頃を思い返すと容易に想像できます。

そういう部分での問題提起みたいなものが、頭の中で明確な形にならぬまま余韻を引き摺るので、単純に「面白かった~♪」とはならないし、誰もが面白いと感じるでもないと思います。


個人的には「時をかける少女」から細田守監督作品を観続けてきて、監督の作品として、大きな1歩になる作品だと思います。

劇場公開時に2度観ることは叶わなかったので、DVDでまた観ます。


世間というよりも、ビジネスな部分での大人たちから“宮崎駿引退後の重責を担う”みたいな期待をかけられることに伴うプレッシャーは、想像の域をゆうに超えて想像できぬほどに大きいと思うんですね。

それによって、本来自分が作りたいモノが作れないような環境が周りから固められてしまうことが怖い。
今後、無理なく自分の思うような作品作りが出来ることを願うばかりです。