2015-09-28

葉桜の季節に君を想うということ




歌野晶午著「葉桜の季節に君を想うということ」


最後2行の衝撃で、前評判に漏れず自分も2度読みした、乾くるみ著「イニシエーション・ラブ」

友達と「これは映像化は不可能だね~」なんて話してたら、ちょっと前に映画化されましたね。
どんな形でアレを映像化してるのか気になるところですが、堤幸彦演出が苦手なので未見です。

そんなタイミングもあり、この機会に別の著作も読んでみるかと「セカンド・ラブ」を手に取って、あまりの後味の悪さに幻滅し・・・。
という話の流れから知人に教えてもらった、歌野晶午著「葉桜の季節に君を想うということ」


「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。
そんな折、自殺を図ろうとしているところを救った麻宮さくらと運命の出会いを果たして―。(Amazonより)


(※以下ネタバレ含みます)


序盤から中盤にかけて、微妙にコミカルな主人公のキャラクターや語り口が自分に合わず、うまく物語に乗っていけませんでした。

また3つの時系列が前後するので、1つの話に入っていくとまた違う時系列の話が始まったりして、気持ちを戻すのが少しストレスでした。
一気読みすればついていけそうだけど、間が空くことで集中力が切れてしまったということもあるかも。


そんな気持ちを繋ぎとめてくれたのは、別れた妻と娘を想う安藤士郎とのエピソードと、加速する買い物癖による借金返済のために悪に手を染める古屋節子のエピソード。

前者は人情に訴えてくるキャラクターもあって馴染み易かったし、後者は一気にシリアス路線で罪を重ねる無限ループから抜け出せない中で自分を肯定する様は緊張感がありました。


ミステリーなので、どんなカタルシスがあるのかと構えて読むわけです。

読んでる段階では関連性が見えてこない3つの時系列(現在と数年前と探偵時代)が最後どのように絡んでくるのか、仮説を立てながら読み進めてたんですが・・・終盤は一気に読みました。

序盤から中盤にかけて馴染めなかった主人公のキャラクターですら布石になってたとは。
どこで勘違いしてたのだろうと、遡って答え合わせするように読んでみたりして。

見事にやられました。
ホント良く出来た小説ならではのミスリードを利用したトリックです。


これまた映像化は不可能です。

「イニシエーション・ラブ」が映画化されると聞いた時に、主観を取り入れれば映像可能かも・・・と考えたりしたんですが、こちらも同様の手法で映像化できなくはないです。
かなり無理あるので、やっぱり映像化として成立できないと思いますが。


そんな終盤で主人公が自身の人生論をとうとうと語るんですが、それが圧倒的バイタリティでもって超ポジティブ。

あまりにもバイタリティが強すぎて、うまく自分の中に取り入れられなかったんですが、それでも言ってることはとても共感できたし、なんか前向きな元気をもらいました。

あくまで人生論だけに関して共感したのであって、語り合う2人には全く共感できず。
むしろ嫌悪感でしたが、それもまた自分を正当化する犯罪者の心理なのかな・・・と思ったりして。